2022年10月05日

「dancyu」2022年11月号

掲載誌のお知らせです。

ある日のお客様の中で、ものすごく美味しそうに食べてくださる方がいらっしゃって、全身から「美味しい!」が溢れていたので、こちらも幸せな気持ちにしていただいて印象に残っていたのですが、後日、その方からご依頼がありました。
プレジデント社の「dancyu」という雑誌内で、『生ダコをゆでて喰らう!』という企画です。
美味しいもの好きの方が作る誌面、美味しくないものが載っているわけがないですよね!
明日10月6日発売予定(もうすでに店頭におかれているところもあるよう)です。
B7D87C45-FA82-4E0F-99A7-60CEC4B83728.jpeg
このような感じで、厨房ではなく外で調理、葉山の光の中で撮影しました!
E3E3BC75-E020-4823-87AE-CD3FC191495B.jpeg
この辺りでは漁港近くの魚屋さんに行けば当たり前のように手に入る丸ごとの生ダコですが、スーパーの鮮魚コーナーで足一本だけの茹でタコしか見たことがない方も多いとか。タコは大好きだけど生で丸ごと買っても、どう処理していいか分からない!という方には、色々なコツをご紹介しておりますので、是非読んでいただきたい内容となっております。
D015E59C-18E8-4061-A9D2-BE2266797653.jpeg
環境の変化でマダコが減ってきていると、毎年のように漁師さん達から聞いています。
海からの恵みを、ありがたく、足も頭も美味しくいただきましょう!
posted by IL Rifugio Hayama-2- at 12:55| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2022年09月09日

お節料理の御予約受付を開始いたしました

朝夕が涼しくなって、秋の虫の声が聴こえてきたなぁ・・・とのんびりしていたら、早くもお節料理のお問い合わせをいただきました。

今年も、20食限定でご用意致します。(11月1日追記;完売いたしました)

七寸三段重(2~3名様分)税込み35,000円(現金払いのみ)
年末12月31日(土)15時~18時店頭でのお渡しとなります。


今年の内容は未定ですが、参考までに、前回の写真を載せます
76EF1988-AC02-4C7E-8EFE-B7EE8B572892.jpeg
伊勢海老のグラタン、オッソ・ブッコ
398B17C1-5E18-415A-811F-DFC1F7F625FD.jpeg
スミイカの墨煮、アンコウのテリーヌ、アワビの肝和え、自家製カラスミ、タタミイワシ、香箱蟹、ロンバルディア産キャビア
AD7332C4-5919-4F69-87C0-8371BAB9EAB7.jpeg
地鶏のパテに黒トリュフ、湘南豚の自家製ハム、三浦野菜のピクルス、オリーブ、パルマ産生ハム、トリュフサラミ、葉山牛のタリアータ、湘南豚のポルペッティ
EE0F1264-A8B0-457D-89E3-F1ACD44510C9.jpeg
海の幸のマリネ、カジキのトラパニ風、鯛のカルピオーネ、赤イカのリピエニ、スモークサーモン、イクラ柚子釜
DB32761C-C5CA-4AE3-BB43-8444B8CDC5BB.jpeg
(写真は前回の御節料理です。今年の内容は、近くなってからその時季の食材を見てシェフが構想を練りますので、現時点ではまだ決まっておりませんので、ご了承の上、ご注文下さい)

御予約方法は、ご来店時に、申込書にご記入いただいております。
ご希望の方は、お早めにどうぞ。

【お知らせ】
気温や湿度が高いため、現在テイクアウトはお休み中です。
 
御予約やお問い合わせの御電話をいただく時間帯ですが、開店時間前後やランチタイム、ディナータイム真っ只中の時間帯には、調理とサーブで手が離せないことが多いため、出られないことや、ゆっくりとお応えできないこともございます。
1ヶ月先の御予約を承る10時30分から11時15分頃までか、ランチタイム閉店後14時以降18時頃までの間、あるいはディナータイムが落ち着いた21時前後にいただけますと幸いです。

臨時休業:10月3日(月)、10月22日(土)ランチタイム
posted by IL Rifugio Hayama-2- at 13:30| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2022年09月08日

電話が通じるようになりました

何日間も電話が通じず、大変なご不便をおかけして申し訳ございませんでした。

電話回線の老朽化が原因でした。回線の修理が完了し、電話がかかるようになりましたので、お知らせ致します。

B9C0A4AA-E06E-468E-894C-513883BCC076.png
今夏は、久しぶりの花火大会やお祭りが再開されたり、久しぶりの再会があったり、嬉しい夏でした。

イタリアからのお土産にいただいた「Frutta di Martorana (フルッタ・ディ・マルトラーナ)」。シチリアのマルトラーナ修道院で、果実が生らない時期に来る大切なお客様をもてなすために、マジパンで果物を作って庭の木々を飾ったのが始まりだといいます。
本当に、本物そっくり‼︎
687FA8A2-AE90-4E0C-9B14-3059CCBDDD73.jpeg 
B35052C2-5220-4E27-9A85-D0E653BD44D9.jpeg
61063899-13BF-4B43-826B-C2BEFDDBD361.jpeg
86564BFA-50A5-4550-9448-6EBB57ED85FB.jpeg
06BC298A-A373-425B-861C-B2DC53B2692B.jpeg
庭の無花果と見比べても、そっくりです。
見た目を楽しんで、ねっとりとした舌触りと甘みを楽しむところは、和菓子の練り切りに通じるものがありますね。
のどが焼けるように甘いものもありますが、今回お土産にいただいたこちらは、上品な甘みで、とても美味しかったです!
posted by IL Rifugio Hayama-2- at 14:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2022年09月03日

電話回線が故障しています

9月3日(土)から、
回線の不具合で、電話がかかりづらかったり、つながっても通話中に雑音が入るなど、ご不便をおかけしております。
(9/4(日)現在は、朝から一度も電話が鳴らない状況です。かけていらっしゃる側で発信音が鳴っていても、鳴らし続けていてもこちら側には全く着信していない状態です。)
転送もできない為、回線修理が入るまで(少なくとも7日(水)夜まで)、この状態が続く模様です。9日(金)以降に再度お電話をいただけましたら幸いです。

大変申し訳ございませんが、確認事項が色々とあるため、お電話以外での新規ご予約はお受けしておりません。
9月9日までのご予約済みのキャンセルやご変更に関しましては、こちらのコメント欄にご予約のフルネーム・日時と合わせて変更内容をご記入下さい。(内容をこちらで確認後、削除いたしますので、コメントが公開され個人情報が出ることはありません。ご安心下さい。)
お手数をおかけしますが、よろしくお願い致します。
posted by IL Rifugio Hayama-2- at 12:49| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2022年07月16日

イタリア的な食卓

先日、日本在住のイタリア人が集まって仔豚の丸焼きを食べる会の貸切りがありました。

庭にレンガで作ったポルチェッドゥコーナーで、朝から火をおこし、じっくりと皮を焼いてパリッと仕上げます
FF6D02DC-900E-45EE-8532-0809A0158230.jpeg
9564074C-0AE0-44D7-8B31-B42235BCC639.jpeg
A539915C-72FE-4AB8-BE85-415703F9A421.jpeg
前日に一頭の仔豚を開いて、塩をして一昼夜脱水させておいたものを、炭火でじっくりと焼きます。
サルデーニャ島では、お祝いの席には欠かせない料理です。
焼き上がるまで時間がかかるので、ビールやワインを飲みながら前菜をつまみながら、お待ちいただきます。
佐島産タコと葉山産じゃが芋のサラダ
A041B90C-DFA8-4356-B19F-BB74C3BCD713.jpeg
イタリア産生ハム類盛合わせ
「イタリアのはもう入ってこなくなるでしょう〜!?」と、さすがイタリア人の皆さんはよくご存じです。買いだめしておいた分がなくなったら、今後数年は日本でイタリア産は食べられないのです(涙)
E1AAD99C-3CF9-42F7-BC35-63CF62416171.jpeg
アサリやムール貝のズッペッタ
6750DDA1-2083-4BB0-A202-18920EE0B45E.jpeg
イタリアから生地を輸入したロゼッタ。イタリアのパンの味が懐かしいだろうと思い、焼いて出したら、やはり皆「え!このパンどうしたの‼⁉」と喜んでくれて、ズッペッタの汁を全て染み込ませてきれいに食べてくれました!
4E15035E-B93C-4EA4-9198-4AB8270ABDC6.jpeg
サルデーニャ島のレストランでは定番の薄いパン『パーネ・カラザウ』ももちろん用意
5B24C199-4D40-4E06-96E1-D773A4915F24.jpeg
長井産赤座海老のグリル
CB30F753-570C-450A-BAB5-4B5F021F1D3D.jpeg
この他にもサルシッチャのパスタや、サルデーニャ島で数人しか作れる職人さんがいないフィリンデゥ(神の糸、という意味の手延べの細麺)を羊のスープでお出ししました。
1F76B963-20B5-47CD-A131-BED9E659D18C.jpeg
そしてPinzimonioと呼ばれる、たくさんの生野菜スティック(フェンネルや人参、キュウリなどのスティックと共に、オリーブオイルと酢を合わせたものを出すのですが、それをバリバリとかじりながら肉を食べるんです。消化を助けるし、とても理にかなった食事法だと思います)に続いて、仔豚の丸焼き、ポルチェッドゥの登場です!
乳飲み仔豚の繊細な皮を、北京ダックのように薄くパリッと仕上げたところがこの料理の醍醐味です。
身はしっとりとミルキーで甘味があり、皮はパリッと塩気が強めになっているので、合わせたり交互に食べるとバランスが良いです
A6BAFFC1-8E45-4F67-BC65-709BEFDA8E6F.jpeg36C2CF75-5585-40AC-8D98-F2F37245B8FA.jpeg
会話やワインを楽しみながら、真剣に楽しく料理をパクパクと味わっていて、食後にはエスプレッソや食後酒をキュッと飲みながらまたお喋りをして・・・あ〜やっぱりイタリア人の食事風景っていいなぁ!人生の楽しみ方を知っている感じがするなぁ!と、元気をもらいました。

《お知らせ》
感染者数の増加をニュースでご覧になって不安な方々もいらっしゃると思いますので、再びテーブル数を減らして御予約をお受けしております。店内での移動時や、会話をする際にはマスクをしていただきますよう、お願い申し上げます。
気温や湿度が高いため、現在テイクアウトはお休み中です。
 
御予約やお問い合わせの御電話をいただく時間帯ですが、開店時間前後やランチタイム、ディナータイム真っ只中の時間帯には、調理とサーブで手が離せないことが多いため、出られないことや、ゆっくりとお応えできないこともございます。
1ヶ月先の御予約を承る10時30分から11時15分頃までか、ランチタイム閉店後14時以降18時頃までの間、あるいはディナータイムが落ち着いた21時前後にいただけますと幸いです。

臨時休業:9月7日(水)ディナータイム、9月8日(木)、9月12日(月)
貸切:7/17日(日)、7/31(日)、8月15日(月)

posted by IL Rifugio Hayama-2- at 14:50| 神奈川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2022年06月08日

今日で12周年

葉山に来てイル・リフージョ・ハヤマを開店して丸12年が経ちました!干支を一周したかぁ・・・と感慨深いものがあります。諸先輩方の歴史あるお店と比べたらまだまだですが、日々精進して参りますので、引き続きどうぞよろしくお願い致します。
長年通ってくださっている皆様、新しく見つけて御来店くださった皆様に、心より御礼申し上げます。
2年前、10周年祝いにいただいたクチナシの苗が庭に根付き、昨日から香りの良い花を咲かせています
1B6F300D-E328-4BCA-A28B-079B6527EC4F.jpeg
晴れと雨が交互にきているからか、カルチョフィが次々とでき始めました
AF7D7434-AF64-4BB2-A849-CF20A6536F1F.jpeg
杏や梅の実もたくさん
7058AE2B-70D4-45AB-9BCA-E6F27C380B32.jpeg
黄苺
CDD0779C-6F0F-4C96-AF5C-539FA01C4F17.jpeg
庭の紫陽花も咲き始めています
573CAAC0-ACC6-405D-A70C-1064999E3329.jpeg
食後は葉山の小径をお散歩してみて下さい
佐島石や葉山の緑からのひんやりとした空気が心地よいです
C4A448DE-1581-4DC0-B88C-1D9FAFF01A2F.jpeg
先日、近代美術館に「朝倉摂展」に行ってきました。人物画も色彩や描写が細かくて美しいし、キュビズム的なものも、近づいたり離れたりしながらじっくりと鑑賞すると、絵の中の想いが伝わってくるようで、とても良かったです。芸術鑑賞をすると、食材の組み合わせや盛付けの彩りなどのインスピレーションが湧いてくるので、良い刺激になります。
葉山の近代美術館では6月12日までの予定です。
当店を出て、バス通りをわたった斜向かいにある路地を進むと、近代美術館の散策路につながっています
バス通りをかなり飛ばして走ってくる車も多いので、道路沿いを歩く際はお気をつけください
7E2074BA-4022-43D8-8206-F768F97DD02A.jpeg
2826C3D1-53B6-41DC-AD5F-1A0AA41AE892.jpeg
D6598AA2-D0D6-464E-B61C-093F262090EC.jpeg
D8C3AD8B-4B94-4C13-B460-4CB9514F6BDC.jpeg
お知らせ
まん延防止等重点措置が解除されましたが、リバウンド防止のため6月20日までのディナータイムは引き続き開店時間を30分早めた18時の回のみで御予約を承り、原則として一卓4名様まで、かつ滞在時間は2時間まで、とさせていただいております。
6月21日以降のディナータイムは、通常通りの18時半の御予約に戻ります。
 
気温や湿度が高くなったため、テイクアウトはお休み中です。
 
御予約やお問い合わせの御電話をいただく時間帯ですが、開店時間前後やランチタイム、ディナータイム真っ只中の時間帯には、調理とサーブで手が離せないことが多いため、出られないことや、ゆっくりとお応えできないこともございます。
1ヶ月先の御予約を承る10時30分から11時15分頃までか、ランチタイム閉店後14時以降18時頃までの間、あるいはディナータイムが落ち着いた21時前後にいただけますと幸いです。

臨時休業:7/18(月)、7/27(水)、8月8日(月)&10日(水)

貸切:7/17日(日)、7/31(日)ランチタイム、8月15日(月)

よろしくお願い致します
posted by IL Rifugio Hayama-2- at 08:42| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする