2023年03月14日

FOODEXでのデモンストレーション

先日、イタリア大使館イタリア貿易促進部からのご依頼を受け、東京ビッグサイトで開催されたFOODEXのイタリア館での試食付き調理デモンストレーションに行ってまいりました。

僕の担当は、ラツィオ州の乳飲み仔羊を使ったアバッキオ・スコッタディート
B0F0B822-4457-4DBE-808C-40C9B8CF64FB.jpeg
と、サルデーニャ州のペコリーノ・サルドを使ったセアダス
25BCB232-AD3C-4DCD-A5CB-BE078BDB31F7.jpeg
ラツィオ州といえば、25年ほど前に宇都宮から初めてイタリアに渡った時、当時ローマ郊外で来伊した日本人のお世話をしていた故Tさん(僕がイタリアの日系マンマと慕っていた方)との思い出があったり、ちょうどコロナが流行る前にローマで妻の恩人に美味しいスコッタディートを食べに連れて行っていただいた思い出が舌に鮮烈に残っていたので、その思い出を胸に、調理しました
DF3F684E-7887-40F3-8204-4D5E527B6615.jpegB02A9002-25B8-4E54-A5B2-E56D940FC6E1.jpeg

セアダスは、サルデーニャ島を旅したことのある方からのリクエストがあったり、お店でもお出ししているサルデーニャの伝統的な揚げ菓子です。生地には湘南豚からとった自家製のラードや三浦半島で育てられたブラッド・オレンジの皮や葉山の夏みかんの皮を使っています。
中に包み込むチーズは、ペコリーノ・サルドという羊乳のチーズです。
ペコリーノ・ロマーノよりも塩味がまろやかな印象です。
当日はチーズの専門家による解説もあり、僕も勉強になりました
DE76F3B8-834D-4B2A-99F7-90835D508E29.jpeg
44DACA1F-4F40-49AE-8708-ED50D08A378C.jpeg
サルデーニャ島サッサリ出身のペコリーノチーズ協会の方々も喜んでくださって、嬉しかったです。
イタリア人に囲まれてたくさん良い刺激を受けて帰ってきました!
C4886B5E-EACE-49F5-B1C0-66A3E6F29DA0.jpeg
帰宅したら、サルデーニャ人の友人から、「サルデーニャの新聞に明の写真が載ってるよ!」という嬉しい連絡もありました

【臨時休業・貸し切り】
3月30日(木)
4月3日(月)
posted by IL Rifugio Hayama-2- at 09:55| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2023年02月15日

長本和子さんの『僕のイタリア料理武者修業』

少し前ですが、イタリア料理文化研究家である長本和子さんのチャンネルで
僕が料理人になるまでの話や、葉山でイル・リフージョ・ハヤマを開店するに至った経緯などをお話しさせていただきました→
少し長いのですが、お時間のある時にご覧いただけましたら幸いです
E4295CE1-759C-436C-94AF-1425674E6C96.png

【臨時休業・貸し切り】
3月15日(水)
3月27日(月)
4月3日(月)

3月9日(木)↓
『FOODEX2023』イタリア大使館貿易促進部「イタリアパビリオン」でデモンストレーション予定です

posted by IL Rifugio Hayama-2- at 17:55| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2023年01月17日

本年もよろしくお願いいたします

ご挨拶が遅くなりましたが、本年もどうぞよろしくお願いいたします

昨年末も、クリスマスディナーを終えてから御節料理の仕込みに入らせていただいて、
「食彩の王国」がきっかけでお付き合いをさせていただいている漁師さんが獲った葉山の伊勢海老や
81C056FD-9F57-49AD-98F9-207EB8916A9D.jpeg
佐島産鯛のカルピオーネ
502E7F01-CCEF-4E10-8877-0528BB7F484A.jpeg
4DEE295B-827B-4181-AA5E-0F7DE66E5D40.jpeg
ヴィアレッジョで働いていたRistorante Romanoの名物、小イカのリピエニを佐島産小赤イカで
0279AE7A-B0BC-4306-8E30-329E98D4E1D3.jpeg
A150F205-8042-474D-85E6-2EA2AFA902EE.jpeg
香箱蟹と庭のハーブの香草パン粉焼き
894B7B71-A5BB-4465-B801-59BCE5045554.jpeg
6680D2DB-7E69-4034-9637-8E894A1E3845.jpeg
9BBCF284-6FBE-41E2-AC17-5380CCD3506F.jpeg
三浦野菜のピクルス(干支の卯)
AECB5E34-EC5E-485E-BCE1-CE2D5CA8A4AD.jpeg
A00C539F-F2E5-4207-87BE-31455AB4A26E.jpeg
湘南豚のヴェネチア風ミートボールや
C965EEAB-6093-4941-BEE7-109924349E1A.jpeg
葉山牛のロースト、湘南豚の自家製ハムに猪のポルケッタ、イタリア産黒トリュフと地鶏のパテ
9180B610-124B-4116-A0F4-5A5AEF85FADF.jpeg
サルデーニャ風自家製カラスミ
3D295D9C-27E2-4D63-8FB0-850FF79BBC2B.jpeg
サーモンのマリネやイクラの塩漬け
2E48CEEC-1CD3-4CE8-92E0-BFCFC501C203.jpeg
1D02C8E6-95DC-4404-A212-ADEF9820B66F.jpeg
などなど、三段重に1年間の感謝の気持ちをぎっしりと詰めこんで
13B6935F-D467-408C-BC1C-907BD3CFA2FF.jpeg
7BB34996-FCE2-4C51-BF1B-F173AEC6DDF9.jpeg
大晦日にお渡ししながらご挨拶をして一年を締めくくることができることを、とても幸せに感じております
いつもありがとうございます
9B3C0F1D-D2B0-499D-A59A-AC221CE68EC5.jpeg
元日は森山神社に初詣に行き、松の内は森山神社でいただいた祝い箸を使うのが我が家の恒例になっています
FCCA527A-409D-4053-AF44-FB460CD50173.jpeg
高齢の愛犬の健康もペアルックで(苦笑)、感謝&お願いをしてきました
BE344968-F286-48EE-B030-65B0543581DE.jpeg
休み中は故郷・栃木に帰って流鏑馬用にトレーニング中の馬を見せてもらったり、
一色の小磯から眺める海に癒されたりしていました
1C25D9CA-FE64-4D75-9F7A-9467FB80A5CD.jpeg
リフレッシュしたら料理をしたい気持ちがムクムクと湧き上がってくるので、パスタ細工を作ってみたり
70EC02C4-54DD-44F1-9929-D03E3B700F2A.jpeg
5EF32EEB-3C13-47B1-A2BD-637DC3CB3C5D.jpeg
サルデーニャのマロレッドゥスを仕込んだり
9F97F91C-6E03-4290-8100-5DAA9EB0C5BC.jpeg
31423E69-A6C6-4D4B-88D0-994DE138CA72.jpeg
ガルガネッリ
B7C5DB9E-76DE-4261-BB8A-92A3741D54BC.jpeg
タリオリーニ
EC25301E-C4F7-4102-8C57-34B820A1D3AC.jpeg
タリアテッレなどなど
2C338D65-CB9C-4529-BB47-91F5D967D66B.jpeg
原点回帰で、一番始めの修行先Ristorante da Delfinaで教わったトスカーナ風ミネストローネを仕込んだり
E44070BC-A033-4980-A40D-22BEA36D8B87.jpeg
そうこうしていると、トスカーナ風の赤身肉を焼いたビステッカが食べたいなぁと思って焼いたりしています
01B89B69-506C-4D0F-B277-964AE8C855A8.jpeg
ビステッカ・アッラ・フィオレンティーナの付け合わせには豆です!
トスカーナ産オリーブオイルをたっぷりとかけていただきます
85659D2A-18B1-47AC-992C-894A4181565D.jpeg
ちなみに、当店では食材や調理法に応じて、オリーブオイルを使い分けております
3C377B4C-FF32-4E48-9B88-E7BD4AAB8EFB.jpeg
今年も、葉山や三浦半島の食材とイタリアの食材、伝統的な技法を組み合わせて、召し上がった皆様のエネルギーを回復させられるよう、精進してまいりますので、引き続きイル・リフージョ・ハヤマをどうぞ宜しくお願い申し上げます
A43F8291-5103-41C2-ADB0-43EDA8663C8B.jpeg
【お知らせ】
葉山つつじカード2をお使いいただける期限は1月31日までとなっております
376D3869-A6B0-477F-9996-4081FD605C49.jpeg
【臨時休業・貸切】
2月19日(日)
3月6日(月)・9日(木)



posted by IL Rifugio Hayama-2- at 09:10| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2022年11月21日

クリスマスコースおよび年末年始の営業について

12月23日(金)〜25日(日)は、昼12,000円(税・サ別)、夜15,000円(税・サ別)の特別コースのみ、とさせていただきます。
576E18FD-050F-41FD-ACBC-E93615613D53.jpeg
以前より、それぞれの様々なご事情によりディナータイムの御来店が難しいお客様方から、「夜のコースを食べたいけれど昼にしか来れない。昼に夜のコースを出してもらえないだろうか?」というお声をいただいておりました。コロナ禍以降、更にそういったご要望が増えています。

ただ、当店はコース料理、パン、デザート全てをシェフが1人で作っております。特にクリスマスコースは、仕込みも盛り付けもいつも以上に手間がかかるため、1種類のコースしかご用意をすることができません。お昼に、通常のランチコースをお出ししながらクリスマスコースをお出しすることは、仮にシェフに腕が4本あるいは8本🐙あったとしても、物理的に不可能なのです。
そこで本年のクリスマスシーズンはランチタイムにも、3日間限定でクリスマスコースのみをお出しすることに致しました。
定番の、"帆立貝のヴィーナス誕生"や“胸がいっぱいのひな鶏のロースト"をメインにディナーコースと同じ内容をご用意いたします。
(オーガニックひな鶏が貴重になっておりまして、仕入れられる数に限りがございますので、お早めのご予約をお願いいたします。)
0936D2C9-4230-4A79-821C-B173CFADDFAB.jpeg
A2B9EBC0-30BE-41ED-9488-C912584BD984.jpeg
普段通りのランチコースをご希望の方には、申し訳ございませんが、12月23日〜25日以外の日程でお越しください。
よろしくお願い致します。
A43F8291-5103-41C2-ADB0-43EDA8663C8B.jpeg
尚、2022年の営業は12月25日まで。
2023年は1月8日(日)から営業いたします。

臨時休業 :12/14(水)、12/17(土)、12/19(月)

posted by IL Rifugio Hayama-2- at 00:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2022年11月20日

白トリュフ

FDE94D74-9E23-4D26-BF51-B40E213F35C8.jpeg
白トリュフが届きました。
価格が昨年よりまた更に高騰しており、Cコースに+時価となりますが、この季節にシェフの手による白トリュフ料理の香りを嗅がないと年を越せない‼︎という方が必ずいらっしゃると信じて、思い切って仕入れました
何度も仕入れられるものではございませんので、ご希望の方は今週中にお早めに👨‍🍳
97FA7933-EC06-48B0-ADCF-25849FB98E97.jpeg
posted by IL Rifugio Hayama-2- at 11:58| 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2022年10月15日

テレビ朝日「食彩の王国」

お知らせです

テレビ朝日にて10月22日(土)放送予定の「食彩の王国」”伊勢海老”の回に出演させていただきます。

また、葉山町民の方は、11月から1月の期間中「つつじカード」第2弾を当店でお使いいただけます。

先日、葉山沖で釣れたマグロをいただきました。なにを作ろうかな〜、どう変身させようかな〜と、解体しながらワクワクしました。
74C56E19-8FDC-4183-8EBB-F9EFC05DDCBA.jpeg4468B996-5E28-409E-8EA9-13F287883D88.jpeg
一部は賄いで握りにしていただきました。
実は、何年か前に、休みの日に鮨の握り方を専門の学校に通って学んだことがあるんです。
海外に行った時に、色々と案内してもらったり御馳走になったお返しに握ると、喜ばれますし、せっかくなら、きちんとした握りを食べてもらいたい、食べさせてあげたい、と思ったんです。握り方だけでなく、お米のとぎ方や炊き方、魚の捌き方も、イタリアンなど洋食の料理人と鮨職人さんとでは違うので、勉強になりました。
学びに来ていた方々も様々で、海外から学びに来ていた方や、逆に海外で鮨職人として働きたいという夢を持っている日本人や、弁当の質を上げたいからと学びに来ていた仕出し屋の社長さんや・・・そういった多種多様な方々とお話するのも楽しかったです。
いくつになっても、学ぶ場所があって、様々な志を持った人々との新たな出会いがあるって、幸せだなぁ、と思います。
8A3C2314-CC54-44FD-B1E3-DB43DF939F9D.jpeg

 
御予約やお問い合わせの御電話をいただく時間帯ですが、開店時間前後やランチタイム、ディナータイム真っ只中の時間帯には、調理とサーブで手が離せないことが多いため、出られないことや、ゆっくりとお応えできないこともございます。
1ヶ月先の御予約を承る10時30分から11時15分頃までか、ランチタイム閉店後14時以降18時15分頃までの間、あるいはディナータイムが落ち着いた21時前後にいただけますと幸いです。

【臨時休業】11月17日(木)ディナータイム
11月21日(月)ランチタイム
posted by IL Rifugio Hayama-2- at 10:13| 神奈川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする