2023年09月17日

久しぶりの渡米その3 Santa Barbara

カリフォルニア滞在記の続きです

この日は実家から車で2時間半ほど北上したところにあるサンタバーバラ・ハーバーに行きました。
サンタバーバラはヘンリー王子が住んでいることやウニで有名な海辺の街で、車を停めると早速Uniの文字が。
IMG_1312.jpeg
IMG_1299.jpeg
IMG_1306.jpeg
この辺りはホホジロザメがいるらしいのですが、州法及び連邦法で保護されているため、狩ったり追ったり捕まえたり殺したりするのは違法ですよ、間違えて釣り針にかけてしまったら、触れずに速やかに放しましょうね、という注意書きが貼ってありました
IMG_1305.jpeg
白い砂が綺麗な穏やかなビーチだけど泳いでいる人がいないのは、ホホジロザメを警戒してなのでしょうか?
IMG_0043.jpeg
オナガザメのサメジャーキーが名物だという魚屋さんを覗いたりしてから
IMG_1308.jpeg
Brophy Bros.という人気店の昼の開店を待ちながら水の中の魚やカニを眺めていたら
IMG_1920.jpeg
ロブスターがいました!岩の影にいるの、わかりますか?
IMG_1249.jpeg
店は階段を上って2階にあります。
テラス席からの眺めが良く、潮風が気持ち良かったです
IMG_0101.jpeg
IMG_5431.jpeg
料理が来るのを待ちながらも、あ!桟橋の屋台でウニを売ってる!あとで行こう!としっかりチェック
IMG_5429.jpeg
魚介の冷前菜
IMG_1253.jpeg
魚介の温前菜
IMG_1254.jpeg
スープ皿に満々と入ったクラムチャウダー
IMG_1251.jpeg
フィッシュ&チップス
シンプルな料理ですが、衣はビール衣でカリッとサクサク、中の魚の身はフワッと仕上げてあり、ポテトも味が濃い良いジャガイモを使っていて、付け合わせのコールスローも美味しかったです
IMG_1263.jpeg
IMG_5428.jpeg
食後はウニ屋台へ急ぎます
IMG_1274.jpeg
間もなく売り切り閉店だよ!ということで、滑り込みセーフでした
IMG_1294.jpeg
彼らのダイバーが潜って採っているというサンタバーバラの大きなウニ
IMG_5435.jpeg
キッコーマンの醤油やポン酢、レモン汁の瓶が置いてあるので、好きなものをかけてスプーンで食べます。
横で食べていたアメリカ人のおじさんは、「これはPonzuが最高だね!」と言っていました。UniもPonzuもすっかり定着しているんですねぇ。
たしかにポン酢との相性が良いウニでしたが、美味しい塩をのせて、美味しいオリーブオイルとレモンをきゅっとかけて食べてみたいなぁとも思いました
IMG_1281.jpeg
IMG_1977.jpeg
ウニを食べて満足したら、サンタバーバラ・ズーへ移動。
こぢんまりとして、規模は違いますが、宇都宮動物園のようなアットホームな感じがする動物園でした
IMG_5439.jpeg
様々な鳥類がいたり
IMG_0333.jpeg
IMG_0225.jpeg
IMG_0123.jpeg
キリンやライオンや、ほぼ姿を現さない猿たちや
IMG_0298.jpeg
ゴリラなど、のんびりと見てまわるのに良い、緑豊かな動物園でした。
IMG_1347.jpeg
長くなったので、カリフォルニア滞在記の続きはまた書きます


【9月の臨時休業・貸切】
なし(定休日の火曜日以外すべて通常営業いたします)
御予約やお問い合わせの御電話をいただく時間帯ですが、開店時間前後やランチタイム、ディナータイム真っ只中の時間帯には、調理とサーブで手が離せないことが多いため、全く出られないことや、ゆっくりとお応えできないこともございます。
1ヶ月先の御予約を承る10時30分から11時15分頃までか、ランチタイム閉店後14時以降18時15分頃までの間、あるいはディナータイムが落ち着く20時以降にいただけますと幸いです。
御予約についての詳細はホームページをご確認下さい↓

posted by IL Rifugio Hayama-2- at 08:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2023年09月16日

久しぶりの渡米その2 San Diego

夏休み中のカリフォルニア滞在記続きます

メジャーリーグ観戦の翌日は、実家から車で1時間ほど南下したところにあるサンディエゴのシー・ワールドへ行きました。
Dine with Orcasという、シャチが泳ぐプールの隣で食事ができるビュッフェ・レストランでの昼食。シーワールドで暮らすシャチ達の説明を聞きながら、時々披露してくれるジャンプなどの技を見ながら食べることができます。
(ビュッフェ内容は、サラダやグリル野菜、マカロニ&チーズや鶏もも肉のローストなど、アメリカ的なシンプルなものです)
IMG_5358.jpeg
さすがアメリカの水族館の水槽は深く大きかったです
IMG_5372.jpeg
大きなセイウチの泳ぎも間近で見ることができて、すごい迫力でした
IMG_1149.jpeg
IMG_1152.jpeg
IMG_1153.jpeg
日本の水族館でもお馴染みのドクターフィッシュや
IMG_5355.jpeg
エイと触れ合えるBat Ray Shallowsで童心に帰りました
IMG_1044.jpeg
ペンギンのところではちょうど餌の時間で、飼育員さんが魚を投げ込むと一斉に水に飛び込むペンギンたちの姿を見ることができました
IMG_5394.jpeg
飼育員さんの服装を見ると、中は相当寒くしてあるんですね
IMG_5393.jpeg
シーワールドの中はかなり広いので、万歩計を見ると1万3千歩も歩いていました。

帰り道に、スーパーマーケットに寄りました。
どこの国に行ってもスーパーや市場を見るのが楽しく、青果、魚、肉の売り場はもちろんのこと、パン、菓子やパスタの棚もチェックします
IMG_1979.jpeg

IMG_1971.jpeg

IMG_1972.jpeg

IMG_1233.jpeg
ニョッキやポレンタを見つけて、産地や原材料を見るだけでも楽しいです
IMG_1232.jpeg
バリラのトルテッリーニもありました!3種のチーズ入り、保存料不使用と書いてあったので、買ってみました
IMG_1242.jpeg
その日の夕食は、僕の大好物コンビーフを義母がコトコトと茹でて用意してくれていました
日本では缶詰めのコンビーフしか食べたことがなかったので、アメリカで塩漬け肉をじっくりと茹でたこのコンビーフを初めて食べた時には、コレが本当のコンビーフなのか‼︎と感動しました。
イタリアの冬の定番料理、ボッリートに通ずるものがあり、大好物です。ボローニャのマンマが作ってくれたボッリートも美味しかったなぁ・・・
IMG_1214.jpeg
IMG_1213.jpeg
イタリアでは去勢鶏で出汁をとったスープに入れて食べるトルテッリーニを、このコンビーフを茹でたスープに入れてみたら予想通り、美味しかったです
IMG_1379.jpeg
御礼に、アメリカンビーフでラグーを作りました。
葉山でお出ししているラグーは葉山牛の粗挽きをイタリア産白ワインで煮込んで作っていますが、アメリカの野菜、肉、カリフォルニアワインで煮込むとまた違った味わいに仕上がります。これはこれでまたこの国の味になって美味しいなと思いました。使う水や素材、作る人の手によってそれぞれ違う味になる料理は本当に奥が深くて面白いと思います。
僕は僕の作る味を食べていただくために、目利きから下ごしらえ、仕上げ、盛り付けまで全て1人で作っていますし、個人的にそういう店が好きなのと勉強になるので1人のシェフが作っている「そのシェフの」料理を食べに行くことが多いのですが、多店舗展開しているお店で、複数人の手によって作られる料理で、その「店」の味として安定した同じ味を提供しているお店ってすごいなぁと思います。
IMG_1381.jpeg
また次回に続きます
IMG_1212.jpeg

【9月の臨時休業・貸切】
なし(定休日の火曜日以外すべて通常営業いたします)
御予約やお問い合わせの御電話をいただく時間帯ですが、開店時間前後やランチタイム、ディナータイム真っ只中の時間帯には、調理とサーブで手が離せないことが多いため、全く出られないことや、ゆっくりとお応えできないこともございます。
1ヶ月先の御予約を承る10時30分から11時15分頃までか、ランチタイム閉店後14時以降18時15分頃までの間、あるいはディナータイムが落ち着く20時以降にいただけますと幸いです。
御予約についての詳細はホームページをご確認下さい↓
posted by IL Rifugio Hayama-2- at 10:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2023年09月15日

久しぶりの渡米その1 LA郊外

先月末に夏季休暇をいただき、5年ぶりに、南カリフォルニアにある妻の実家に行ってまいりました。
葉山から車で1時間で着いて便利な羽田空港からデルタ航空に乗りました。
外資系の航空会社は日本の航空会社とサービスが異なるので避ける方もいらっしゃるようですが、僕は向かう先の国の雰囲気を飛行機内から味わえるので、けっこう好きなんです。食事や飲み物をカタコトの英語で注文するのも楽しいです。
機内食が、見た目は素朴ですが、思いの外美味しくてビックリしました。
往路は、柚子風味の鶏肉にクスクスまたは豚カツカレーライスまたはパスタから選べて、付け合わせは豆類やジャガイモの酸味のきいたサラダ、デザートはハーゲンダッツのバニラアイスクリーム
IMG_0852.jpeg
IMG_0856.jpeg
復路は注文が偏ったのか後方に座っていた僕には選択の余地がありませんでしたが、全く問題ありません。鶏肉の香草焼きに、カプレーゼ。ルッコラやトマトの味が濃くて自然な味で美味しかったです。デザートはレモン風味のしっとりとした焼き菓子でした。
IMG_1777-6209b.jpeg
アメリカに着いてまずは、何年も前からずっと楽しみにしていた大谷翔平選手の二刀流を拝見するため、アナハイムのエンゼルスタジアムに行きました!
防犯対策で、球場内に持ち込める荷物の大きさに制限がありました。
小さめのバッグ(12×12インチ)か、透明で中が見えるバッグ(12.75×6.5×12.75インチ)以下のサイズのみ持ち込み可でしたので、気をつけましょう
IMG_5319.jpeg
試合前に奥の方でウォーミングアップをしている大谷選手(と横にいる通訳の水原一平さん)を見るだけでワクワクしました
IMG_5329.jpeg
ヘルメット型の器に入っているヘルメット・ナチョス(20ドル+消費税)
3〜4人でシェアして丁度良いくらいのボリュームがあります。
物価が高くなったとは聞いていましたが、小さい袋のポテトチップスが5ドル、コーラや水は8ドル、ビールは16ドルでした。
IMG_0904.jpeg
メジャーリーグ観戦の古き良きお供、ヒマワリの種とクラッカージャックもゲット!
IMG_0892.jpeg
モンスターのパロディのワサビTシャツをわざわざ着て行ったのは、僕の右奥に薄っすら見えますでしょうか?エンゼルスタジアムにスポンサーのモンスターマークがあるのをテレビで観ていたので、一緒に写りたかったんです(苦笑)

5年前の渡米時、奇しくも大谷選手のエンゼルス入団が決まった年だったのでモールでスポーツショップを探して買ったShohei Ohtaniユニホームも、やっと着ることができました!その時は、まだメジャーで1試合もプレイしていなかった時なので当たり前ですが、店の隅っこに1種類のユニホームだけが売られていました。それが今はスタジアムのショップには様々なデザインのShohei Ohtaniグッズが並んでいて、行列で入店制限までかかっていて、すごいなぁ!と思いました。
IMG_0887.jpeg
色んな人からHey Santa!と声をかけられていた観客のサンタさんに声をかけて、一緒に写真を撮ってもらいました。大人になっても、本物のようなサンタさんに会えると嬉しいですよね。この立派な髭、自前なんですよ⁉︎
IMG_5327.jpeg
何年も前から、この日なら行けるかな、この日ならエンゼルスタジアムで観られるかな、と試合の日程や大谷選手の体調などをチェックして楽しみにし続けていた二刀流を生で見ることが出来て、僕の心はすっかり野球少年に戻り、感無量でした。
まずは投手Ohtani
1回をピシャリ
IMG_0921.jpeg
次は打者Ohtani
IMG_0926.jpeg
なんと初球を打って、44号ホームラン!
花火が上がって、一気に盛り上がります
IMG_1867.jpeg
この後、大谷選手は肘の不調で降板してしまい心配でしたが、
イニングの合間に球場のスクリーンに映ることもできて、大満足の観戦でした。
料理もイタリアのセリエAもアメリカのメジャーリーグも絵画や音楽、ジャンルに限らず、世界に誇るプロフェッショナルのトップレベルのものを生で味わうことは刺激にもなり自分の仕事のモチベーションに繋がります
IMG_1866.jpeg
この日の夜は、家族皆が大好きなシーフードレストラン「King's Fish House」へ。
1945年創業だそうで、連日満席の人気店です
IMG_0994.jpeg
サンフランシスコのように酸味のあるサワードウのパンが出てきます
まずはカラマリ・フリット
IMG_0968.jpeg
ローストしたアーティチョーク。ディップにつけて柔らかい部分だけ歯でしごいて食べます
イタリアでは食べられる部分だけにして出すことが多いので、これを初めて食べた時には、アメリカではこうやって食べるのか〜という新鮮な驚きがありました
IMG_0972.jpeg
シーフード盛り合わせ
IMG_0984.jpeg
ダンジネス・クラブ(アメリカイチョウガニ)やオマール、エビや数種類の活貝の盛り合わせ
IMG_0077.jpeg
更に米国の様々な地域から届く新鮮な生牡蠣の盛り合わせも頼みました。
日本の岩牡蠣などは濃厚な磯の香りとクリーミーで凝縮感のある味わいで、2つ3つ食べると満足!という感じですが、アメリカの牡蠣やイタリアのタルトゥーフォ・ディ・マーレなどは、潮の香りが爽やかで味わいも決して薄くはなく濃いのですが軽快さがあるというか、パクパクと1ダースくらいはあっという間に食べてしまう気がします。海水やプランクトンによって、その地その地の味があるんだなぁ、と面白いです。
ケチャップ、ホースラディッシュ、酢漬けの玉ねぎ、コリアンダーとハラペーニョのソース、くし切りのレモンが添えられていて、小さなフォークで食べます
IMG_0233.jpeg
ここはクランチー・ロールやスパイダー・ロールなどのアメリカンな巻き寿司も美味しいです
IMG_5349.jpeg
この他にもクラムチャウダーや、ゴルゴンゾーラと胡桃、クランベリーなどがのったサラダも食べてお腹がいっぱいでしたが、
毎回必ず注文するキーライムパイとコーヒーで締めました。
何年ぶりに来ても味が変わらないのが素晴らしいと思います。だからまた来たくなるんですよね。
IMG_0992.jpeg
アメリカ滞在記、写真が多くて長くなるので、また書きます!

【9月の臨時休業・貸切】
なし(定休日の火曜日以外すべて通常営業いたします)

御予約やお問い合わせの御電話をいただく時間帯ですが、開店時間前後やランチタイム、ディナータイム真っ只中の時間帯には、調理とサーブで手が離せないことが多いため、全く出られないことや、ゆっくりとお応えできないこともございます。
1ヶ月先の御予約を承る10時30分から11時15分頃までか、ランチタイム閉店後14時以降18時15分頃までの間、あるいはディナータイムが落ち着く20時以降にいただけますと幸いです。
御予約についての詳細はホームページをご確認下さい↓
posted by IL Rifugio Hayama-2- at 11:13| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2023年07月05日

香りが大事

7月に入ったばかりなのに毎日暑いですね。
今までは海の家が始まると庭のセミが鳴き始めていましたが、今年は6月末から鳴いていて、あじさいとセミの不思議な組み合わせが見られます
IMG_0049.jpeg
先日、横須賀に停泊していたイタリア海軍の船を遠くから見てきました。夕陽をバックに、カッコよかったです。写真だとますます遠いですね😅
IMG_0073.jpeg
今年種を蒔いた枝豆ができてきました!
はじめはこのように薄っぺらいさやが
IMG_0018.jpeg
だんだんとふくらんでぷっくりとしてくるので、今だ‼︎という収穫のタイミングを見計らっています
IMG_0090.jpeg
味見用に少し茹でたら、味も香りも濃くて美味しく育っていました。
IMG_0091.jpeg

味も香りも濃いといえばイタリアの野菜を思い出しますが、修行時代にはどこのレストランでも、スフォルマートという温かいムースのような(ムースよりも食感がしっかりとしている)料理を出していました。
ズッキーニやカボチャ、ジャガイモ、ポルチーニやイラクサでも作るのですが、その時の旬の野菜の香りと旨みをぎゅっと閉じ込めた、見た目の華やかさはなく地味だけれど、非常に滋味深い料理です。
先日、美瑛産の露地物のアスパラガスがあまりに美味しかったので、日本のお客様にはウケないかもしれないなぁと思っていたスフォルマートを久しぶりに作ってみたら、日本人も外国人も、「しみじみと美味しい・・・!」と喜んでくださって、僕も原点に立ち戻ることができて、嬉しかったです
IMG_0019.jpeg

この前の休日に、僕と妻のように2人だけで(あちらは姉弟のお二人ですが)レストランを切りもりしていらっしゃる青木シェフのところへ食事に伺った際に、庭のハーブを摘んでお持ちしたら、「フランスでは全てこういった生のハーブなんですよねぇ。あぁ生のローリエ、ローズマリーの柔らかい芽も、フェンネルの実の口の中が痺れる感じもいいなぁ。ヴェルヴェーヌもある!」と、とても喜んでくださって、素敵な写真を撮って載せて下さいました。https://www.instagram.com/p/CuSi0LZB7xI/?igshid=MzRlODBiNWFlZA==
職人として真摯に食材や料理に向き合っていらっしゃる青木シェフの料理をいただいて、力が湧きました。お姉様のテキパキとしたサービスもヨーロッパにいるようで落ち着きました。
最高の充電ができたので、また今日から頑張ります!
夜中の雨と太陽を燦々と浴びて、庭のブルーベリーが大粒で豊作です
35C4C3F7-C676-46FD-AAED-9E7BEC51F68C.jpeg
F1485BA7-2519-447D-991F-92A9227C74F0.jpeg
【8月の臨時休業・貸切】
8月17日(木)
8月23日〜9月1日の間は夏季休暇をいただきます
御予約やお問い合わせの御電話をいただく時間帯ですが、開店時間前後やランチタイム、ディナータイム真っ只中の時間帯には、調理とサーブで手が離せないことが多いため、全く出られないことや、ゆっくりとお応えできないこともございます。
1ヶ月先の御予約を承る10時30分から11時15分頃までか、ランチタイム閉店後14時以降18時15分頃までの間、あるいはディナータイムが落ち着く20時以降にいただけますと幸いです。
御予約についての詳細はホームページをご確認下さい↓
posted by IL Rifugio Hayama-2- at 14:30| 神奈川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2023年06月01日

庭の紫陽花が咲き始めました

今朝、オレンジ色の鳥が美しい声で鳴いていました
(↑スマホで撮った9秒程の動画です。貼り付け方がよく分からず💦うまくご覧いただけるでしょうか)

店内に射し込む朝の光は独特で綺麗です
IMG_9833.jpeg
16973DDE-7E39-4CD6-8F84-1977955B4782.jpeg
A1B27DED-224F-455E-ACDA-6A70A7D3173C.jpeg
F05B6377-2B48-4DC4-8E0A-42F4445CDA80.jpeg

他所ではとっくに咲いているところもあるようですが、当店の庭の紫陽花は今週やっと咲き始めました(なぜかツツジも、今咲いています)
IMG_9925.jpeg
緑が濃くなり、玄関が半分隠れています
IMG_9922.jpeg
紫陽花は庭の中や、手前の路地にも白や青、紅紫、何種類かあるので、探してみてください。

白木蓮の葉が心地よい日陰を作り出してくれています
IMG_9923.jpeg
玄関脇には百合も咲いて、雨上がりに良い香りを放っています(横を通る時に花粉がお洋服の裾などに付かないよう、お気をつけください)
IMG_9918.jpeg
今年初めて種を蒔いてみた茶豆も着々と成長して、白い花の蕾がふくらみ始めました。無事に咲いて結実したら枝豆が収穫できる・・・!と楽しみです
IMG_9947.jpeg
梅の実が熟し始めています。今年も梅シロップを仕込みたいので、大雨で落ちてしまわないか心配です👨‍🍳💦
こんな少量でも使えないとガクッとくるのに、農家さんなどの生産者さん達は本当に大変だなと思い、ますます食材を大切に使おうと気が引き締まります。
IMG_9933.jpeg

【臨時休業・貸切】
7月9日(日)
7月30日(日)

御予約やお問い合わせの御電話をいただく時間帯ですが、開店時間前後やランチタイム、ディナータイム真っ只中の時間帯には、調理とサーブで手が離せないことが多いため、全く出られないことや、ゆっくりとお応えできないこともございます。
1ヶ月先の御予約を承る10時30分から11時15分頃までか、ランチタイム閉店後14時以降18時15分頃までの間、あるいはディナータイムが落ち着く20時以降にいただけますと幸いです。

posted by IL Rifugio Hayama-2- at 08:32| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2023年04月20日

熱川バナナワニ園と庭の種蒔き

だいぶ気温が高くなってきましたね。

先月末、伊豆に行く機会があり、気になっていた熱川バナナワニ園に寄ってみました
4AE430B9-DE09-4ADC-BE35-000EDABAD1FA.jpeg
様々な種類のワニが飼育されているのはもちろんのこと、植物園に、温泉の熱を利用して沢山の南の植物が育てられているのが、圧巻でした。
イタリアの街中でもよく見る鮮やかなブーゲンビリア
C7F310F0-184D-4153-ACC7-A1CA1036748C.jpeg
バナナ!
7B8E7E0C-C6AF-4820-B4C5-B45085CA80E6.jpeg
パパイヤに
14293694-A6D6-4CAC-AE65-785F0E43BB08.jpeg
カカオ
684C0DD8-F8CE-4695-9AC6-F0AF913AFDA0.jpeg
こんな変わった木の実も・・・
72017AA6-CD52-4659-9CE7-AC794F5C4DD9.jpeg
オオオニバスの池も綺麗でした
91B7EEFC-3A64-4FFF-B10D-9C26F315865D.jpeg
バオバブや様々な蘭が咲く温室も興味深かったのですが、食べられる実がなっているのを見つけると、なぜかワクワクして嬉しくなるのは料理人だからか、人間の本能なのでしょうか。
幼少期に南米に住んでいた妻は、南国の植物独特の香りが懐かしく癒されると言っていました。

伊豆アニマルキングダムにいたお母さんワラビー。むしゃむしゃと小松菜を食べる姿が可愛かったです。おなかに赤ちゃんがいたのでたくさんあげてきました
55AD1CCB-CFCC-4B2C-A46C-44539C7360EE.jpeg
熱川バナナワニ園でたくさんの植物を見て触発され、庭の手入れにも力が入ります
バジルと
2B4141EE-63EA-46D0-954E-89DA4034B937.jpeg
イタリアンパセリは毎春、種まきをします
AD1A5437-694B-4EC0-AFB4-4E038921678C.jpeg
ローズマリーやミントや
54056916-0B91-4B77-B338-622D80930B8E.jpeg
オレガノ
BEC89C96-4D1C-43CF-B9E4-8343ECD38181.jpeg
タイムや
2FD411C1-8389-4DFF-81E3-5F8463E8CF59.jpeg
アスパラガスは、冬には枯れ枝のようになっていたり地表になにも無くなっているのですが、毎年勝手に復活してくれる頼もしい存在です
52A2115B-19D0-48E6-876C-CE74AEDA6B06.jpeg
A7158A91-9759-44FF-A004-D6D6383CA4A8.jpeg
ハーブティーでお出ししているレモンバーベナ
849A3BC9-BDAE-4510-935A-6999A211C8C9.jpeg
フェンネル(ウイキョウ)
株が育ったら株の部分を食しますが、今の時期はハーブや野菜の小さな花を、飾りではなく料理の一部として添えてありますので、噛むと口中に広がる香りと料理との相性を楽しんだり、これは〇〇の花かな?と推測してお楽しみいただければ幸いです
57188E5D-6E99-45AE-8411-9BB9FD8890EB.jpeg
山椒の木の芽も日本のハーブとして重宝しています
5433983B-7D75-4169-9124-40B2766CC012.jpeg
木の芽を押し花のように挟み込んだ手打ちパスタ
65E8053C-2713-4216-B816-CDF9504CE99E.jpeg
タリアテッレにしました
2CC13987-E629-4194-8224-00A397067B4A.jpeg
アーティチョークは葉山では一年中葉がありますが、暑くなると奥の方からツボミが出てくるので、毎日覗いて楽しみに待っています
(アザミの花が咲く前の、ツボミが閉じた状態で摘んで調理します)
40CB3A45-A249-4C65-B398-A1E1460A676C.jpeg
黄苺も実がなるのが楽しみです
木苺のように力強い味ではなく、淡〜い甘みと繊細な甘酸っぱい香りは、目を閉じて楽しみたくなります
7B735A26-19FB-4345-B9A8-3346D113A539.jpeg
ブルーベリーの花にミツバチが沢山きているので、実の収穫が楽しみです
世界でミツバチが減っているという話をよく聞くので、庭にミツバチが来ているのを見るとホッとしたり、養蜂もしてみたいなぁ、なんて思ったり・・・
7994FB28-C54E-4120-BB03-244A416AD95E.jpeg
今年は、ズッキーニや
06FA6B75-9264-4F5B-9395-9F5F6445E26C.jpeg
枝豆も種を撒いてみました
B97639A2-C744-4665-9140-3CE950E56181.jpeg
イタリアではズッキーニの身だけでなく、花もすり身やチーズの詰め物をして蒸したり揚げたり、重宝するんですよ。
うまく育つと良いのですが・・・乞うご期待!

【臨時休業・貸切】
5月17日(水)
5月22日(月)

御予約やお問い合わせの御電話をいただく時間帯ですが、開店時間前後やランチタイム、ディナータイム真っ只中の時間帯には、調理とサーブで手が離せないことが多いため、全く出られないことや、ゆっくりとお応えできないこともございます。
1ヶ月先の御予約を承る10時30分から11時15分頃までか、ランチタイム閉店後14時以降18時15分頃までの間、あるいはディナータイムが落ち着く20時半〜21時前後にいただけますと幸いです。
posted by IL Rifugio Hayama-2- at 16:49| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする