2022年05月08日

イタリアに行きたい

「食彩の王国」を観てくださった方々、ありがとうございました!友人が電話をくれたり、とても嬉しかったです。
43149C71-6D28-4DD8-89F3-0E890845DED2.jpeg
35C7361C-AEDA-43C4-A698-0A202A42B001.jpeg


ゴールデンウィークは、皆様どのように過ごされましたか?久しぶりの海外旅行に出た方もいらっしゃるのでしょうか。
僕は、妻の実家がアナハイム・スタジアムに近い所にあるので、大谷翔平選手の試合を観に行きたい‼と思いながら、え、今1ドル130円近いって‼⁉と、行けもしないのに、円安のニュースに一喜一憂しています。

そして何処よりもイタリアに行きたくてたまらないのですが、ワクチンを3回接種済みで重症化リスクは高くないものの感染の可能性はあるわけで、帰国時に万が一にも陽性だったら、帰国後に頂いている御予約を10日分くらいお断りしなければならなくなるな、そうすると1週間行くためにもお店を3週間弱休むつもりで行かなければならないかもしれないな・・・などと考えてしまって、なかなか行く踏ん切りがつきません。

イタリア旅行は、2019年の5月にサルデーニャ島にあるイル・リフージョ・ヌオーロの長女の結婚式への出席を兼ねて行って以来です
86A42636-AD3E-423E-B210-236CAB91410D.jpeg
当時の旅行記はこちら↓

最近SDGs、SDGsと様々な分野で聞きますが、イタリアに行った時の写真を見返したり修行当時のメモを読み返すと、イタリアの昔ながらの生活や料理は、さすがスローフード発祥の地、理にかなっているなぁと思います。
ワインも食材もその土地で育ったものを旬の時期に食べるし、量り売りだし、野菜くずも取っておいて出汁をとったり、出汁を取った出涸らしの肉を細かく裂いて小さなコロッケにして食べたり、硬くなったパンはふやかしてサラダにしたり、余ったパスタはグラタンみたいにして食べたり、とにかく無駄にしません。そしてどれもが余り物でしょうがなく作った感じではなくて、きちんと美味しい!なので僕も、イタリアで習った通り、食材を隅から隅まで無駄にしないように使うようにしています。
482B30D2-125F-4C4C-8FBC-D93B86EB2131.jpeg


お任せコースのみにさせていただいて、御予約いただいた御人数分だけ食材を仕入れているので、余ったり腐らせてしまって廃棄ということがないので、とてもありがたいです。アラカルトだと、どうしても多めに仕入れなければならないので、読みが外れて注文が入らなければ新鮮な内に使うことができずに、やや香りや旨味が失われたものをお出ししなければならなくなったり、納得のいく料理をお出しすることができなくなったりするので、ご理解いただいてお任せいただけて、感謝しております。

話をイタリアに戻すと、エミリア・ロマーニャの友人に連れられてパルミジャーノ・レッジャーノの工房を見学に行った時には、パルミジャーノを作るために飼われている乳牛はオーガニックの牧草のみを食べて育っていたり、牛乳をチーズにする過程で乳脂肪分や乳清が出るのですが、それらもその後、乳脂肪分はまた他の柔らかいチーズを作るのに使われたり、乳清はパルマ産生ハムを作るために育てられている豚の餌にしていることを聞いて、感心しました。

また、その案内してくれた友人の家では代々譲り受けたテーブルクロスやナプキンやシーツのリネン類も、お酢を入れた鍋に入れて真っ白にして長年使っていたり。
物を大切にする文化が続いているって、いいなと思います。
日本も、「もったいない」という言葉が海外に紹介されたり、金継ぎに憧れて生活に取り入れているイタリア人を僕は何人も見ていますし、買い物も、昔は豆腐は鍋やボウルを持ってお豆腐屋さんに買いに行ったり、おからはおからで立派な一品に変化させたりが当たり前だったんですよね。パン屋さんがくれたパンの耳を揚げて砂糖をまぶしたおやつも美味しかったなぁ。
・・・と、なんだか昔語りをするおじさんになったゴールデンウィークでした。

佐島のしこ鰯をマリネ用に開いたところ
E8023307-C487-4A79-BA4D-EEABB2E4E57E.jpeg
しこ鰯から出た中骨は素揚げして軽く塩をふれば良いおつまみになります(これは賄い用です)
ECD0FD54-33FF-4DDB-8247-73FFE0D244DE.jpeg

ワインのコルク栓がたくさんあり、ただ捨てるのも勿体無いと思いとってあります。もし、手芸などに使うから欲しい!という方がいらっしゃいましたら、ご来店の際にお声がけください。
30901832-3632-461B-9E1E-1749F7A0861E.jpeg

お知らせ
まん延防止等重点措置が解除されましたが、リバウンド防止のため6月20日までのディナータイムは引き続き開店時間を30分早めた
18時の回のみで御予約を承り、原則として一卓4名様まで、かつ滞在時間は2時間まで、とさせていただいております。
6月21日以降のディナータイムは、通常通りの営業時間に戻す予定です。

気温が高くなってきたため、テイクアウトはお休み中です。

御予約やお問い合わせの御電話をいただく時間帯ですが、開店時間前後やランチタイム、ディナータイム真っ只中の時間帯には、調理とサーブで手が離せないことが多いため、出られないことや、ゆっくりとお応えできないこともございます。
1ヶ月先の御予約を承る10時30分から11時15分頃までか、ランチタイム閉店後14時以降17時30分頃までの間、あるいはディナータイムが落ち着いた21時前後にいただけますと幸いです。

よろしくお願い致します
posted by IL Rifugio Hayama-2- at 00:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする