2019年07月19日

ビステッカ・アッラ・フィオレンティーナ

先日、ビステッカ・アッラ・フィオレンティーナが食べたい!という貸切りのご予約を頂いたので、イタリアで目一杯吸ってきた空気を皆さんにも感じていただけるような構成でご用意しました。

ワインを飲みつつ、前菜を少しずつ色々とつまみながら、肉の焼き上がりをお待ちいただきました。

当店の隠れた人気商品、三浦野菜の自家製ピクルスをたっぷりと、丸唐辛子のアンチョビ詰めやイタリア産オリーブの盛り合わせ
DEBD0929-03CD-4944-A8C3-B0819F889A8D.jpeg
イタリア産生ハム、サラミ、ラルド、モルタデッラの盛り合わせ
C6031126-9493-4E71-A65F-193A7AEE7E50.jpeg
上記と一緒に食べるクレッシェンティーナ
361FCE49-DD73-4E16-A470-7E294DDC0CE1.jpeg
地鶏のトスカーナ風パテ
55290A93-69BC-489D-A4B4-8967D8810634.jpeg
自家製サルシッチャとキアナ牛(キアニーナ)のTボーンステーキ
911F22AC-9550-43C6-A1FA-F9FCB408D259.jpeg
キアニーナは、イタリアの純血種の牛です
(ボローニャのFICOにいたキアニーナ↓)
IMG_2907.JPG
庭で月桂樹の薫りをつけました
81DF45B1-6975-406D-BF9D-4E47F55EDCF6.jpeg
EBE7ECE1-859D-455E-B8F2-678716C6A70F.jpeg
6C3D437D-08CF-497B-80D8-2A494198C278.jpeg
付け合わせには熟成芋のローストや
155A18CF-8AAD-4F6E-9B2A-4EBEDD3F2EC2.jpeg
国産のサマーポルチーニをお出ししました
176A9CC0-FD1E-4D07-8402-A7505F3FB052.jpeg
今月はまだ涼しくて一色海岸の散歩が快適にできます
FB2CE97F-DE01-40D1-8F66-07D4B1409212.jpeg
posted by IL Rifugio Hayama-2- at 22:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年07月03日

イタリア研修旅行最終日

いよいよ翌日はローマから成田行きの飛行機に乗るという最終日は、娘が行きたがっていたIl Museo dei Bambini Roma(子供博物館)に行くことにしました。
IMG_3490.JPG
大人も子供も1人8.5ユーロで、1時間45分入館することができます。対象年齢は、おそらく小学校3年生くらいまでかな、という感じでした。
幼稚園や小学生の遠足らしき団体が何組か来ていました
85D0961D-641A-4858-B61E-D67DE4C30A6E.jpeg
中に入るとまず水の力を使って色々と遊べる場所があります
水をせき止めてみたり、噴水をコントロールしたり、ポンプを漕いで水を溜めたり・・・
IMG_3685.JPG
頭上をFrecciarossaが走っているなぁと思ったら
IMG_3678.JPG
操縦室がありました
IMG_3672.JPG
その奥には、お買い物コーナーがあり、乳製品が本物のように並んでいます
D2CDE952-8B02-45B0-AD58-D201648B4EBE.jpeg
DCAB8383-869C-45DF-9A1C-71CA47574E45.jpeg
生ハムやソーセージの塊が並んでいるのがイタリアらしくて、僕も楽しんでしまいました
AA375E31-39CF-44B0-B081-D5F0E64D8F0C.jpeg
野菜売り場
IMG_3495.JPG
秤に乗せて、対象物のボタンを押すと、バーコードが印刷されたシールが出てくるので、それを貼ります。
イタリアのスーパーの野菜や果物のコーナーでは一般的な方式です。好きな量だけ乗せて、重さを計って出てきたシールを貼ってレジに持って行って、その重さに応じた金額をレジで支払うという、無駄がなく良いシステムだと思います。
ハム類は、スーパーでは係の人にモルタデッラを10枚くらい、とか頼んでスライスしてもらうので自分で直接取ることはありません。(自宅にスライサーがあって塊で買う人もいると思いますが。)
266953EE-D533-4697-8BCD-FBFBB0652199.jpeg
レジ係体験もできます
IMG_3506.JPG
IMG_3514.JPG
ピッツァに含まれている成分を考えてみるコーナーもあります
5A1BC926-D21D-4422-A359-794C14EF8471.jpeg
おままごとコーナーも食育がちりばめられています
A19DA2C1-AD09-4823-A45A-83E3625FB8C0.jpeg
玩具の冷蔵庫やコンロ、オーブンに流しも揃っています
AE366CFA-84FB-405B-870B-8B76F6DDA56B.jpeg
お鍋やフライパン、お皿やボウルなども
IMG_3554.JPG
子供の目を甘く見ていない作りがいいなぁと思いました。
IMG_3597.JPG
お皿も、栄養バランスについて分かりやすく図解されています
33031EBA-96E7-4BDF-BD7B-7F9EBA35931A.jpeg
農業コーナーでは、牛の乳搾り風や農家風の遊びができるようになっていました
68032677-AF7E-432D-A617-131D0E58F3EE.jpeg
楽しくてあっという間に時間が経ち、まだ帰りたくない~となりがちなので、1時間45分という時間制限はとても良いと思いました。
すぐ近くの広場から広場へと散策しながらホテルに戻ることにしました
IMG_3706.JPG
ポポロ広場
IMG_3707.JPG
連日35度くらいで暑かったので、この日も広場の水の周りで涼んでいる人たちがたくさんいました
IMG_3709.JPG
IMG_3704.JPG
スペイン階段やトレヴィの泉にも寄ってお約束のコインを投げて・・・
IMG_3724.JPG
立派な建物だなぁと思ったら大統領官邸でした。かつてのローマ教皇の夏の別邸だったそうです
IMG_3737.JPG
このモニュメントを美術学校の学生さんらしい団体さんが描きにきていました
IMG_3740.JPG
コロッセオは翌日空港に向かう途中の車内からチラッとだけ見て帰国しました
IMG_3749.JPG
イタリア研修旅行記、終わります!
人を巡った素敵な旅になりました。この経験を活かして、より美味しい料理をご提供できるようコツコツと精進いたします。
posted by IL Rifugio Hayama-2- at 23:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年07月02日

フィレンツェからローマへ

Firenze SMN駅からitaloに乗って、Roma Termini(ローマ テルミニ)駅に移動しました。
C17C30DB-3BF1-4570-83B1-2CEB3683F654.jpeg
1時間半しか乗らないし安い席でいいや、と思ってSmartという2等車の切符を買ったら、eチケットにSmartの車両には機内持ち込み可のサイズの手荷物しか持ち込めないということが書いてあったので、僕らは大きなスーツケースを持っていたので変更して特等車のClubにしたら、Clubでは飲み物や軽食を配りにきてくれました。最近は車内での飲食物の提供サービスを縮小する動きがあるようですが、やはり嬉しいですね。
椅子の座り心地も良く、トイレも清潔で、快適でもっと長い時間乗りたかったくらいです。
294654F2-D92B-4B3A-AB9B-2DE3925AA56E.jpeg
最後まで食い意地の張った僕は、乗る直前にフィレンツェの中央市場前の屋台で買ったモツ煮込みも食べてしまいました・・・笑
IMG_3364.JPGIMG_3373.JPG
田園風景を眺めていると、「世界の車窓から」のテーマ曲が脳裏に流れてしまうのは、僕だけでしょうか
IMG_3351.JPG
IMG_3353.JPG
♪♪
E11EE80E-C740-476C-A312-FF5420D04801.jpeg
♪♪♪
IMG_3339.JPG
テルミニ駅からまた徒歩圏内のホテルを予約していたのでチェックインをして少しのんびりしてから、友人に郷土料理のレストランに連れて行ってもらいました。ピカソや長谷川町子さんのデッサンが素晴らしいように、自分なりの料理を作るにはきちんと基本を知っていることが大前提で大切だと考えているので、どこの地方に行っても、郷土料理が美味しいレストランを地元の人に紹介してもらっています
前回は、Da Oio a Casa Miaに連れて行ってもらって、大当たりでした。

今回はイタリアの著名人やローマっ子が通うというTrattoria Da Danilo(トラットリア・ダ・ダニーロ)
7F44EC43-8376-47D5-B189-2996CE2B5685.jpeg
全テーブルで頼んでいたので注文してみたアマトリチャーナソースのポルペッティ
EDD4089D-728C-449C-8200-B4BA00E65B77.jpeg
スパイシーな牛肉のタルタルステーキ
7A5F7EE0-90C4-4D10-9098-5AF347EC4401.jpeg
こちらでは珍しいスパゲットーニのカルボナーラ。チーズもペコリーノではなくパルミジャーノを使っていました。塩味控えめでマイルドでした
7646D369-38D5-4D2C-8DB4-41D073D01455.jpeg
カーチョ・エ・ペーペのトンナレッリも食べましたが、そちらも昔ながらの胡椒がっつり!ペコリーノ・ロマーノどっさり!の重くて塩辛い~でもクセになる~!という感じではなく、マイルドであっさりと軽い味わいでした。

タラの塩漬けとトマト、干し葡萄や松の実の煮込み 家庭的な優しい味
5481AB91-A976-4E78-8CAF-0488D4034000.jpeg
乳飲み仔羊。火傷をしながら食べる料理だから、手で食べてね!と言われました。
熱々を頬張ると、旨味がじゅわっと溢れ出て、たまらなく美味しいです!
945988C3-4538-4787-A1B2-532117BF5F5E.jpeg
赤ワインもラツィオのチェザネーゼを注文。個人的に、ビオワインを注文して失敗することも多いので味が確かな場合以外は避けがちなのですが、これはグルメの友人お墨付きだったので、飲んで大正解!変な言い方ですが、ビオワインではないような美味しさでした
4CF8F17F-4EC3-4519-AD6E-5B35A87D9014.jpeg
店主のダニーロさんと飲食業について話に花が咲きました
20801B36-48E8-4A34-8DAE-20E1C40D97AA.jpeg
国が違っても、人種が違っても、初対面でも、同業者ということで兄弟のように通じ合えるものがあるから面白いです
3D94231C-0D85-42FD-9209-8845E6D57DF3.jpeg
posted by IL Rifugio Hayama-2- at 23:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年07月01日

懐かしのリストランテ・ダ・デルフィーナ

トスカーナに来たら、僕のイタリアでの最初の修行先、Ristorante Da Delfinaには必ず寄っています。
今回はFirenze SMN駅からSigna(スィーニャ)駅まで電車に乗って、日帰りでランチに行ってきました。
鈍行に乗って、20分程で着きます。
Signa駅は基本的に無人駅です
IMG_3229.JPG
B548BE0D-0A05-49BA-BA56-26125C6400F0.jpeg
Signaの駅から更にタクシーに乗って15分ほどでArtimino(アルティミーノ)に着きます。
Artiminoの時計塔
127EBF27-C5E6-44E5-AF41-425824AE7C00.jpeg
道の奥に見えるのは、メディチ家の狩猟用の別荘Villa Mediciです。レオナルド・ダ・ヴィンチが設計したキッチンがあります。今ではワイン会や結婚式などイベントに使われています。
その隣のHotel Paggeria Mediceaでも働いていたことがあり、いつもはそこに泊まるのですが今回は移動日や宿泊先を直前に決めていたので、満室になってしまっていました!まわりに何もありませんが、その分のんびりと休息できるホテルです。
03EAE55F-9295-4C1C-8A8E-EFCDEAE9B2AE.jpeg
34918477-7FC6-471E-A59E-F831A36A5622.jpeg
まわりはCarmignano(カルミニャーノ)の葡萄畑やオリーブ畑が広がっています
84E50A31-142C-4979-A185-049D4692B30A.jpeg
C7981DE6-C6D2-4D24-A354-A902FE71FBE8.jpeg
敢えてレストランから少し離れたところで降ろしてもらって、散歩をしながら向かいました
81E2D730-D480-4E4F-ADEF-313F74191139.jpeg
見えてきました
IMG_3223.JPG
Da Delfinaの看板
F0BFC7D4-AF95-4990-A943-8C20EE762C00.jpeg
IMG_3227.JPG
「ただいま~♪」という気分です
5EAC615F-5BF4-4E18-8F8D-FABEDB44608C.jpeg
変わらぬ佇まい
IMG_3200.JPG
テラスの良い席を用意して待っていてくれました
IMG_3199.JPG
枇杷の木が丁度よい木陰を作ってくれています。
ここでも、葉山の枇杷も今頃熟しているだろうな~リスやハクビシンに食べられちゃっているかな~と葉山の庭を心配したりしていました
IMG_3142.JPG
店主のカルロ。20年前、修行時代にカルロやカルロのお母さん=デルフィーナおばあちゃんから教わったことの数々は今でも僕の宝です。
8AD17C9D-46A7-4F03-9DAB-1149C27303E2.jpeg
カルロは食材の目利きの面でかなり勉強をさせてくれました。当時日本ではなかなか触れなかったポルチーニやアーティチョークやニビテッラ、野ウサギや雉や山羊・・・来る日も来る日も山のように下処理をしておくように言われても全く苦ではなく、嬉しくてしょうがなかった思い出があります
BFA51B79-A1BA-4F0B-9BD4-3C83C0818B83.jpeg
カルロの甥でシェフのリカルド
IMG_3141.JPG
突き出しで出てくる、出汁を取った後の肉をほぐしてコロッケにしたもの。これが美味しくて、ついついバクバクと食べ過ぎてしまいます
7CD8E006-8012-44F4-9964-661B35B79750.jpeg
旬のアスパラガスにトマトクリームソース
野菜の味が濃く、食材が生きています
22F6B240-82AE-4149-8C1E-A209DB9FCFB8.jpeg
イラクサのスフォルマートと豆のピュレ
こういうムースやピュレが、しみじみと身体の細胞ひとつひとつに染み渡って元気になる美味しさです
F3B8758A-2C33-4B1F-B64B-C6A24FE38DB5.jpeg
リボッリータ 
カルミニャーノではミネストローネを吸わせたパンをフライパンで焼いたものが主流です
EA7A4097-FF1F-4B59-B138-62AFB0E67A20.jpeg
南瓜の花にチーズを詰めた物とポルチーニのピュレ
A12C8B1C-08D1-4EAB-BC6B-222EBFCA70B5.jpeg
隣のテーブルの4人組が全員これを注文したらカルロが「せっかく来たんだから1人くらい違うものを頼んで楽しんだらどうだい⁈色々あるだろう⁈」と力説していて、変わらないなぁと笑ってしまいました。4人組さんはカルロの力説に負けず、初志貫徹して、結局全員同じものを食べていました。

バッカラ(タラの塩漬け)とプルーンとジャガイモの煮物
6AA42EBD-C6BF-4D0E-99B2-2BA68E4A0A4F.jpeg
鶏肉の香草焼き
58397197-9AD1-41B0-9AE5-35B2149E6985.jpeg
付け合わせのマッシュポテト
B03CDE86-01D2-46F4-9A5C-600EE4994F15.jpeg
旬のサクランボとヨーグルトのデザート
67F40F2A-10BE-4B2F-BCBE-0EE174938F1D.jpeg
カントゥッチ(食後酒やエスプレッソに浸して食べます)とブルッティ・ボーニ
2D2FD889-1768-4CB7-A167-600A353457D3.jpeg
多肉植物の寄せ植え。規模は違いますがイル・リフージョ・ハヤマの玄関にも同じ種類の多肉植物の寄せ植えを作っていたので、通じ合っているような気がして嬉しくなりました
B42AF349-D384-4B01-BE51-39AF331119CC.jpeg
トスカーナの心地よい風が吹き抜けます
2372E138-BB7E-4B5B-AB32-410EF56AE4D1.jpeg
Villa Mediciが向こうに見えます
AC1DFB77-84D9-4DA0-8437-1EE916CA78ED.jpeg
壁に飾られたウサギや雉の素焼きが可愛い
84FE0ECB-8E3B-48D2-AD07-2D427E8654C8.jpeg
原点に戻って、元気をもらいました!
↓20年前
C0C87529-15F5-48CA-9BA6-A886DB37577C.jpeg
↓現在
85E6A768-5F4F-4D0F-BBCB-F55516785C3C.jpeg
ダ・デルフィーナの枇杷の木。
葉山の庭の枇杷は、帰国したときにはすっかり食べつくされていました
IMG_3201.JPG

posted by IL Rifugio Hayama-2- at 22:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする