2019年06月24日

サルデーニャからボローニャへ

イタリアでの話が続きます

まだまだいたいよ〜と後ろ髪を引かれながら、サルデーニャ島からボローニャへ、国内線Air Italyで移動しました。

サルデーニャ島と本土を結ぶ国内線は、週末しか飛ばないとか、水・金のみとか、毎日飛んでいるとは限らないので、よく調べてから移動日やホテルを決めることをお奨めします。
(よく調べて予定を立てても、直前に突然フライトがキャンセルや変更になることもありますが、イタリアの洗礼を受けたと思って前向きに!なんとかなるものです笑)
FE35197B-5BE7-4F39-9A52-AF0474F5799A.jpeg
まずはボローニャの中心部、チェントロにあるB&Bに一泊しました
E7B991C0-F809-4363-A7FC-3E2AFEA0B6E7.jpeg
清潔に整った部屋に
IMG_2521.JPG
キッチンに洗濯機が付いていて、長旅なのでまとめて洗濯ができて助かりました
IMG_2523.JPG
気持ち良い中庭もありましたよ
5E9B0A99-2672-4B7D-9E61-3B11AF063CB4.jpeg
朝食はテラスから満席になっていました。
不思議なことに日本では、「中の席の方がいい」と言う方が多いのですが、イタリアでは8割以上の方が、「テラス席がいい」と言う感じがします。景色が見えないところでも、空の色や時折吹く風や街の音を感じながらの食事は気持ちが良いものですよね。
テラス席の方が値付けが高いお店もあります
47CB3775-ACF8-4CA5-8111-6C1583B47621.jpeg
そういえば最近イタリアでは生姜が流行りなのか、今回は生姜と梨のヨーグルトとか、生姜とピンクペッパーの蜂蜜とか、生姜の香りのハンドソープとか、生姜関連商品をよく見かけました
4E6E97E6-60F9-457F-9435-19492E5712FA.jpeg
ボローニャの街並みは南とはまた違った色合いや雰囲気が素敵です
CE5CB8E0-BC97-4A08-9C2A-638DF0023705.jpeg
C6F65B21-5AF7-485A-B173-7FA106EC0AAA.jpeg
85241E06-EBA5-4E87-B910-9A7BF28D3F6A.jpeg
55D1FDA9-9AF6-46F7-9029-AD3F2DB74017.jpeg
毎回ボローニャで友人のお母様の手料理をご馳走になるのですが、今回も遠慮なくご馳走になってきました!
添えられたフィノッキオも美味しい・・・
2B5D088D-3BD0-4BD9-9BF5-BAD2026B0017.jpeg
タリオリーニを卵でとじたものとアスパラガス。春を感じる滋味深い一品です
FABBC1FD-0C56-4F9E-9BB8-8E59280AA7C7.jpeg
ウサギとジャガイモのローストと、キノコはイタリアのシメジです
2D5D9579-7290-40D8-8022-761A464F2FBD.jpeg
こんな料理が家庭で食べられるなんて、彼はなんて幸せ者なんだ!と毎回思います。

ある日は、ボローニャの駅の近くで友人がやっている日本の家庭料理のお店ユズヤで、人気シェフ達とのコラボ食事会に参加させていただきました
A219C2C7-A173-4F13-8F03-8A6F2F219DCE.jpeg
正しい日本食を出すレストランは限られているので、わざわざ遠くから食べに来るお客さんもいる人気店です
IMG_2589.JPG
定食を分かりやすく説明している黒板。
IMG_2588.JPG

B2D401A2-317C-409C-8805-A3FCAACDD2DC.jpeg
僭越ながら、Francesco Di Natale シェフと一緒に握り寿司を握らせていただきました
358A504B-8454-4217-ADD1-BF374317DF6B.jpeg
彼は天才肌のシェフなんですが、腰が低くて、やはり本当の大物ほど学ぶ姿勢と探究心を失わない丁寧な方なんだなぁと感動しました。
謙虚だけれど自信がないわけではなくて、堂々としているけれど偉そうではなくて、カッコイイんですよねぇ・・・すっかりファンになってしまいました
99FD1192-4C03-4A7F-ADE2-B799D3D59575.jpeg
トマトソースのパッケリにペストとペコリーノ、茄子にセミドライトマト・・・ コテコテのシンプルなシチリア料理なのに複雑に構築された香りと味わいが絶妙でした
FEC087C8-4332-4565-8510-21217844FB23.jpeg
彼はScacco Mattoのマリオ
明るくて陽気でやり手、太陽のようなシェフです
59C30C62-AD5E-4FDC-908C-32F38E66FB4E.jpeg
僕は甲殻類で出汁をとったブディーノと
4F7F809F-77F9-4A14-94B2-D59D713FFC32.jpeg
山葵のグラニータを用意しました
2EFD0658-F656-4292-97AF-32025AFCB8B2.jpeg
料理人たちでパチリ
8E60CCBB-7C98-4F1A-80D2-FE7D7C3586B0.jpeg
真ん中のヒゲのシェフは、Antica Osteria Romagnolaのマテオ。肉まんを作ってきてくれました。このギャップがたまりません笑
6D6A452B-AFD8-4238-9BA8-8EBDE5C12F96.jpeg1CFD25A5-CA26-480A-953A-E35560FF2337.jpeg
素晴らしい刺激を受けました!
ユズヤのT子さん&T子さん、ありがとうございました。
posted by IL Rifugio Hayama-2- at 23:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする